入院について
高齢者社会をむかえて診断や治療という医療だけでなく、人間的な看護・介護が求められています。
回復期リハビリテーション病棟・医療療養病棟ともに、可能な限り在宅復帰を目指し、患者さまが笑顔で生活ができるお手伝いをさせて頂いております。
医師、看護師、リハビリスタッフ、ケアワーカー、ケアマネジャー、栄養管理士など多職種のスタッフが、入院から退院までをサポートいたします。
病気やケガでの様々な心配事や不安を、医療福祉相談室で入院時より病棟相談員が患者様・ご家族の皆様の不安や悩みをお聞きし、安心して療養生活を送ることができるようお手伝いいたします。
回復期リハビリテーション病棟・医療療養病棟ともに、可能な限り在宅復帰を目指し、患者さまが笑顔で生活ができるお手伝いをさせて頂いております。
医師、看護師、リハビリスタッフ、ケアワーカー、ケアマネジャー、栄養管理士など多職種のスタッフが、入院から退院までをサポートいたします。
病気やケガでの様々な心配事や不安を、医療福祉相談室で入院時より病棟相談員が患者様・ご家族の皆様の不安や悩みをお聞きし、安心して療養生活を送ることができるようお手伝いいたします。
入院される皆さまへ
「わたしも受けたい医療・看護・介護を実現する」ために職員一同、快適な入院生活をしていただけるよう努力します。入院される皆さまも、ご協力をお願いいたします。
入院手続き
病院受付でお受けします。下記の書類をお持ちください。
1. 健康保険証
毎月、健康保険証を確認しますので、受付窓口に提示してください。
2. 印鑑(2本)
患者さま用・保証人様用の各1本ずつご用意ください。
3. お持ちの方は以下もご用意ください
・保険証(公費受給者証・限度額適用認定証)
・介護保険証
・紹介病院からの書面
・退院証明書
・お薬
・お薬手帳
・身体障害者手帳
・介護保険証
・紹介病院からの書面
・退院証明書
・お薬
・お薬手帳
・身体障害者手帳
入院に必要な持ち物
下記物品をまとめたアメニティセットを導入しております。詳細はお問い合わせください。
・病衣
・着替え
・タオル類
・ディスポ食事用エプロン
・ティッシュペーパー
・着替え
・タオル類
・ディスポ食事用エプロン
・ティッシュペーパー
・義歯
・義歯ケース
・テレビイヤホン
・室内履き(運動靴)
・リハビリウエアー
・義歯ケース
・テレビイヤホン
・室内履き(運動靴)
・リハビリウエアー
・洗面用具(洗面器・石鹸・シャンプー)
・排泄用品(オムツ・おしりふきなど)
・電気カミソリ
・口腔ケア用品(歯磨き粉・ジェル・歯ブラシ・口腔洗浄用ハブラシ・舌ブラシなど)
・洗濯物の袋
・排泄用品(オムツ・おしりふきなど)
・電気カミソリ
・口腔ケア用品(歯磨き粉・ジェル・歯ブラシ・口腔洗浄用ハブラシ・舌ブラシなど)
・洗濯物の袋
※貴重品や多額の現金は紛失や盗難の恐れがありますので、お持ちにならないでください。また、これらの紛失については一切の責任を負いかねます。
※果物ナイフ・カッター・はさみなどは安全上持ち込みを禁止しております。必要な時は病棟スタッフにご相談ください。
※果物ナイフ・カッター・はさみなどは安全上持ち込みを禁止しております。必要な時は病棟スタッフにご相談ください。
実習生の受け入れ
当病院では、医療に関する各種学校の学生を受け入れて、実習を行っております。明日の医療を担う人材を育成するため、ご理解とご協力をお願いいたします。
避難経路の確認
患者さまの安全確保のため、防火扉・避難経路・消火器等の設備がございます。入院の際に避難経路をご確認ください。
入院生活について
付き添いについて
主治医が必要と認めた場合。
外出・外泊
主治医の許可を得て所定の用紙に必要事項を記入して担当スタッフにお渡しください。なお、外出・外泊時には、スタッフステーションにお寄りください。
病室
原則として、主治医が病状に応じて選択しますのでご理解ください。病室の移動については、治療上必要に応じて病棟・病室を移動していただくことがあります。個室を利用される場合は、入院料とは別に個室料金をご請求させていただきます。
療養病棟 | 回復期病棟 |
---|---|
2,200円(税込)【2室】 | 2,750円(税込)【3室】 |
3,300円(税込)【2室】
|
3,300円(税込)【5室】 |
6,600円(税込)【1室】 |
ネームバンド
当病院では、事故防止のためネームバンドの装着をお願いしています。
食事
お食事は病状に合わせて全て病院でご用意いたしますので、病院食以外の食事はご遠慮ください。飲食物の持込はできるだけご遠慮ください。
お持ちになる場合は、医師・看護師にご確認ください。
■食事時刻
【朝食】8:00~ 【昼食】12:00~ 【夕食】18:00~
お持ちになる場合は、医師・看護師にご確認ください。
■食事時刻
【朝食】8:00~ 【昼食】12:00~ 【夕食】18:00~
入浴
医師の指示により入浴をしていただきます。基本的には週2~3回です。
テレビ・冷蔵庫の利用
テレビ、冷蔵庫等をご利用される場合は別途申し込みが必要になります。
また、病院内でテレビやラジオを利用するときは必ずイヤホンを使用してください。
また、病院内でテレビやラジオを利用するときは必ずイヤホンを使用してください。
携帯電話の利用
病院内での携帯電話の使用について制限をもうけておりませんが、通話は食堂など広い場所でおこなうなど、他の患者さまに迷惑のかからないようお願いいたします。
各種診断書の発行
各種診断書等の書類の作成には日数がかかりますので、作成期間の余裕を持って受付窓口に申し出をしてください。
車の駐車
入院期間中の長期駐車はご遠慮ください。やむを得ず駐車する場合は、病棟スタッフへ申し出てください。
面会について
【面会時間】15:00~17:00 月~金曜日(祝日を除く)
※入院患者さまが治療・リハビリに専念するため面会をご遠慮していただくこともあります。
※面会は2名様ずつでお願い致します。
※面会は2名様ずつでお願い致します。
※荷物の受け渡しなどのご用は、受付に申し出てください。
※来院される場合は、必ずマスクを着用し、手指消毒を実施してください。
※外来診療時間外のご用は、まずは電話にてお問い合わせください。
(電話 0533-69-3251)
※来院される場合は、必ずマスクを着用し、手指消毒を実施してください。
※外来診療時間外のご用は、まずは電話にてお問い合わせください。
(電話 0533-69-3251)
医療相談
脳卒中や骨折による障害を残しての退院は、トイレや入浴、食事などの家庭生活が困難なため、家庭復帰には、訪問看護・ショートステイ・デイサービスなどの介護サービスが必要となります。
このために、病棟専属の医療福祉相談員が介護保険などの社会福祉サービスについての相談を受け付けています。
・退院後の生活に関するご相談
・施設入所や転院に関するご相談
・社会福祉制度や社会保険制度に関するご相談
・医療費や生活費に関するご相談
・ご本人、ご家族の心理的なご相談 など
このために、病棟専属の医療福祉相談員が介護保険などの社会福祉サービスについての相談を受け付けています。
・退院後の生活に関するご相談
・施設入所や転院に関するご相談
・社会福祉制度や社会保険制度に関するご相談
・医療費や生活費に関するご相談
・ご本人、ご家族の心理的なご相談 など
シームレスケア
前方連携
週に1回、看護師、リハビリスタッフ、医療相談員が市民病院を訪問し、リハビリの適応性及び病態の確認を行っています。
家族の立会いのもと情報収集を行い、急性期病院からのスムースな受け入れを図ります。
家族の立会いのもと情報収集を行い、急性期病院からのスムースな受け入れを図ります。
入院中は…
在宅生活に向け、適切な時期に家屋評価を実施し、患者様の状態に合わせた住宅改修の提案を行っています。
在宅の環境が整い次第、退院を見据えた外出・外泊訓練を実施し、問題点を再度確認し、リハビリにてアプローチすることで、安心して退院を迎えられるようにしています。
在宅の環境が整い次第、退院を見据えた外出・外泊訓練を実施し、問題点を再度確認し、リハビリにてアプローチすることで、安心して退院を迎えられるようにしています。
後方連携
退院カンファレンス、退院支援カンファレンスを実施し、当スタッフと、患者家族、ケアマネや後方施設のスタッフが顔合わせをし、紙面だけでなく直接場を設け患者様の情報共有を行います。患者様の動作の確認や介助方法の指導を行うこともあります。
当法人ではデイケア、短時間デイケア、訪問リハビリ、訪問看護などの在宅サービス事業も行っており、当院退院後も必要に応じたサービスを提供し、手厚いフォローが行えます。
また、希望に合わせ外来でのリハビリの実施や、嚥下障害のある患者様に対しVF・VEの検査を実施しています。
当法人ではデイケア、短時間デイケア、訪問リハビリ、訪問看護などの在宅サービス事業も行っており、当院退院後も必要に応じたサービスを提供し、手厚いフォローが行えます。
また、希望に合わせ外来でのリハビリの実施や、嚥下障害のある患者様に対しVF・VEの検査を実施しています。
問題解決に向けて一緒に考えていきましょう
医療ソーシャルワーカーが当院に入院されている全ての患者様のご相談をお受けしています。
入院中の問題、退院への不安、介護保険の利用、医療費のこと、その他「どうしたらよいか」「どこへ聞いたらよいか」 わからないことなど、どうぞご遠慮なくお申し出ください。
入院中の問題、退院への不安、介護保険の利用、医療費のこと、その他「どうしたらよいか」「どこへ聞いたらよいか」 わからないことなど、どうぞご遠慮なくお申し出ください。